アルファ水位計 (有)山口商店 2011/06/28 ホーム
水位計測 (旧製品 参考掲載 ページ)
販売終了 ▼下記商品は販売終了です。(参考掲載)
アルファ水位計のロープの仕様が変更になりました。
これに伴い従来の平型ロープ式はなくなり丸型ロープ式のみとなります。
なお、平型ロープ式は販売終了です。
ロープ式水位計 WLTシリーズ <精密温度計付>
画期的な軽量ポディーと低プライス
地下水、河川、ダム、養殖池、海水の水位及び水温の管理を目的として設計され、センサーはステンレスで出来ています。
|
標準価格(税別) 30m \90,000 |
|
型式 |
ロープ式水位計WLT型 |
|
水面検知 |
ブザー音及び赤色発光ダイオード点滅 |
|
測定範囲 |
0℃〜+100℃ (表示は99.9℃迄) |
|
分解能 |
0.1℃ |
|
精度 |
±0.2℃以内 |
|
リード線 (ロープ) |
2種類 ■ 4芯ステンレスワイヤー入り(平型)1cm目盛
■ 4芯(形状丸型)1m目盛 |
|
使用電池 |
006P 9V 乾電池 1個 |
|
外形寸法 (本体) |
H260×D140×W190mm(30〜100m) |
|
重量 |
30m巻 1.2kg 50m巻 約1.5kg 200m巻 約3.0kg |
携帯電話による水位通報システム水位計 WL-ITシリーズ
![]() |
![]() |
標準価格(携帯電話別途)+自動発信装置 |
|
@ 通常は水位計として使用できます。ブザーと赤色ランプで検知。
(Docomo)から、指定した電話に自動的に通報します。(データー等の転送は致しません) 携帯電話の使用できるエリアであれぱ何処でも使用できます。 廃番 |
ロープ式水位計・ロープ式水位温度計 WLシリーズ
(海水仕様型もあります)
|
センサー A 又は B 水位を電子音によって知らせるタイプ |
|
■ 電子音
30m ¥44,000 50m ¥50,000 100m ¥60,000 150m ¥75,000
|
|
センサー A 又は B 水位を電子音と赤色ランプ点灯 によって知らせるタイプ |
|
■ 電子音 ■ 赤色ランプ
30m ¥49,000 50m ¥55,000 100m ¥65,000 150m ¥80,000
|
|
センサー A 又は B 水位を電子音と赤色ランプ点灯によって知らせ 温度をデジタル表示によって知らせるタイプ |
|
■ 電子音 ■ 赤色ランプ ■ 温度計
30m ¥55,000 50m ¥60,000 100m ¥70,000
(温度精度は概略)
|
|
センサー A 又は B 深井戸用金属ケース入り 水位を電子音によって知らせ知らせるタイプ (金属製リールケース使用) |
|
■ 電子音
200m ¥95,000 300m ¥130,000 400m ¥158,000
※400m以上のものは、 特別注文となります。
|
重量 |
|
30m巻 約1.2s |
150m巻 約2.4s |
50m巻 約1.42s |
200m巻 約2.92s |
100m巻 約1.9s |
300m巻 約6.0s |
水位検出ロープ WRシリーズ
(海水仕様型もあります)
|
センサー A 又は B 水位を電子音によって知らせ知らせるタイプ (巻取リール無し) |
|
■ 電子音
30m ¥22,000 (約0.5s) 50m ¥28,000 (約0.8s) 100m ¥38,000 (約1.3s)
※最小目盛 10mm ※電源 006P乾電池1個 (通常の仕様<週1回>であれば約6ヶ月使用可能) ※アース不要 ※ブザー部は完全防水ではありません。
|
■ ロープ&センサー
水位センサー
![]() |
センサー A 約160g 20mmφ (ゴム部 23.5mmφ) センサー B 約100g 13mmφ (10mmφも有) 使用目的にあったセンサーをお選びください。 |
※参考:従来のロープ (断面は平型)
ロープと目盛
![]() |
2種類 平型ロープ 販売終了(お知らせ!) 6×1.3mm 1cm目盛
丸型ロープ 4mmφ 1m目盛 |
![]() |
オプション
ネジ込み専用錘 |
差込み専用錘 |
|
差込み専用錘は製造を終了いたしました。 2008/10/07 |
ロープ(センサー付タイプ A B )
30m ¥18,000 50m ¥24,000 100m ¥34,000 150m ¥46,000 200m ¥66,000 300m ¥76,000 |
ご購入はやまぐちしょうてんネットショップからご購入できます。
このQ&Aは、当社へのお問合せ等の内容と回答を掲載しています。
※は補足事項として回答させてもらいました。
Q |
アルファ水位計の購入を計画していますが、一つ教えていただきたい点があります。 ロープ先端のセンサーの水位検出の原理はどのような物でしょうか。 |
A |
お問合せの件ですが、ロープ先端のセンサー部に電極があり、水につくとセンサーの電極間に電流が流れ、センサーが水についたことが分かります。 センサーが水についた時点で、手元のランプやブザーなどが反応します。 この位置でロープの目盛を読み取り水位を測ります。 |
Q |
「海水仕様型もあります」と書いてありますが、普通の仕様のものと、どのように違うのですか? |
A |
海水仕様型は、感度調整機能がついています。 海水等、電導率の高い液体に使用される場合は、感度調整を行います。 感度調整はドラム裏側の可変抵抗器ツマミを左へ一杯回すと海水等に対応できます。 一般の地下水等では、中間の位置に設定します。 |
Q |
現在持っている機種は普通のタイプですが、海水仕様に変更できますか? |
A |
お使いのものをお預かりして、改造が可能です。(有料となります。) |